曲名
アーティスト
作詞者
作曲者
編曲者
西條八十
「226」
今日はよい日
鈴木聖子
西條八十
古関裕而
古関裕而
今日はよい日だみんな元気でこうして集りこうして話せた一(ひと)ひらの花の中にも天国があるよ短い時の中にも幸せがあるよ今日はよい日だ讃えよ ともに...
秋草の歌
奈良光枝
西條八十
古関裕而
古関裕而
うつくしき君 ただひとり影をうつして丸窓に読むは源氏の 須磨の巻秋雨にこぼれ散る 萩の花ああ 秋草の花のやさしさ撫子あかき 河原路水に尾をひく せきれいを染めて夕日の 沈むときいずこ行く 旅の子の菅の笠ああ 秋草の花のさみしさ...
憧れの荒鷲
松原操・二葉あき子
西條八十
古関裕而
奥山貞吉
わがあこがれは 空をゆく若く雄々しき 荒鷲よとおき白雲 見るごとに君がすがたを 夢みると窓ふく風に 言づてんわがあこがれは 空をゆく雲にかがやく 銀の翼桜吹雪を 見る毎に君が勲し 偲ぶよとゆく白雲に 言づてんわがあこがれは 勇ましの君がみ眸 黒き髪やさしき兄を 慕うごとみ空の君を 慕うよと旅の小鳥に 言づてんわがあこが...
りんどう峠
羽山みずき
西條八十
古賀政男
石倉重信
りんりん りんどうの花咲く頃サ姉サは馬コで お嫁に行ったりんりんりんどうは 濃むらさき姉サの小袖も 濃むらさき濃むらさきハイノ ハイノ ハイりんりん りんどうの花咲く峠姉サは馬コで あとふりかえる姉サに行かれて なんとしょういっしょに柴刈る ひとも無いひとも無いハイノ ハイノ ハイりんりん りんどうは小雨にぬれるわたし...
かなりや
ベイビーブー
西條八十
成田為三
小六禮次郎
歌を忘れた カナリヤはうしろの山に すてましょかいえいえそれは なりませぬ歌を忘れた カナリヤはせどのこやぶに 埋(い)けましょかいえいえそれは なりませぬ歌を忘れた カナリヤは柳のむちで ぶちましょかいえいえそれは かわいそう歌を忘れた カナリヤは象牙の船に 銀のかい月夜の海に 浮(う)かべれば忘れた歌を 思い出す...
東京音頭
松阪ゆうき
西條八十
中山晋平
ハァー 踊り踊るならチョイト 東京音頭(ヨイヨイ)花の都の 花の都の真ん中で(サテ) ヤートナーソレ ヨイヨイヨイヤートナー ソレ ヨイヨイヨイハァー 花は上野よチョイト 柳は銀座(ヨイヨイ)月は隅田の 月は隅田の屋形船(サテ)ヤートナーソレ ヨイヨイヨイヤートナー ソレ ヨイヨイヨイハァー 幼ななじみのチョイト 観音...
かなりや
菅原洋一
西條八十
成田為三
唄を忘れた 金絲雀(かなりや)は後の山に 棄てましょかいえいえそれは なりませぬ唄を忘れた 金絲雀(かなりや)は背戸の小藪に 埋めましょかいえいえそれも なりませぬ唄を忘れた 金絲雀(かなりや)は柳の鞭で ぶちましょかいえいえそれは かわいそう唄を忘れた 金絲雀(かなりや)は象牙の船に 銀の櫂月夜の海に 浮かべれば忘れ...
蘇州夜曲
純名里沙
西條八十
服部良一
君がみ胸に 抱かれて聞くは夢の船唄 鳥の歌水の蘇州の 花散る春を惜しむか 柳がすすり泣く花をうかべて 流れる水の明日のゆくえは 知らねどもこよい映した ふたりの姿消えてくれるな いつまでも髪に飾ろか 接吻しよか君が手折し 桃の花涙ぐむよな おぼろの月に鐘が鳴ります 寒山寺...
王将
福田こうへい
西條八十
船村徹
山田年秋
吹けば飛ぶよな 将棋の駒に賭けた命を 笑わば笑えうまれ浪花の 八百八橋月も知ってる 俺らの意気地あの手この手の 思案を胸にやぶれ長屋で 今年も暮れた愚痴も言わずに 女房の小春つくる笑顔が いじらしい明日は東京に 出て行くからはなにがなんでも 勝たねばならぬ空に灯がつく 通天閣におれの闘志が また燃える...
東京音頭
クリープハイプ
西條八十
中山晋平
ハァ 踊り踊るならチョイト 東京音頭花の都の 花の都の真中で サテヤットナ ソレ ヨイヨイヨイヤットナ ソレ ヨイヨイヨイハァ 花は上野よチョイト 柳は銀座月は隅田の 月は隅田の屋形船ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイヤットナ ソレ ヨイヨイヨイハァ 幼馴染のチョイト 観音様は屋根の月さえ 屋根の月さえ懐かしやヤットナ ソレ...
りんどう峠
津吹みゆ
西條八十
古賀政男
石倉重信
りんりんりんどうの 花咲くころサ姉サは馬コで お嫁に行ったりんりんりんどうは 濃(こ)むらさき姉サの小袖も 濃むらさき濃むらさきハイノハイノハイりんりんりんどうの 花咲く峠姉サは馬コで あとふりかえる姉サに行かれて なんとしょういっしょに柴刈る ひとも無いひとも無いハイノハイノハイりんりんりんどうは 小雨にぬれるわたし...
王将
西方裕之
西條八十
船村徹
吹けば飛ぶよな 将棋の駒に賭けた命を 笑わば笑えうまれ浪花の 八百八橋月も知ってる 俺らの意気地あの手この手の 思案を胸にやぶれ長屋で 今年も暮れた愚痴も言わずに 女房の小春つくる笑顔が いじらしい明日は東京に 出て行くからはなにがなんでも 勝たねばならぬ空に灯がつく 通天閣におれの闘志が また燃える...
学徒進軍歌
鶴田浩二
西條八十
橋本国彦
寺岡真三
足音も高らかに 高らかにいざ征かん 初陣の朝は晴れたりみどりなす 母校の森よなつかしの師よ友よ さらばさらば勢(きお)えこぞれあゝ光栄ある学徒 あゝ学徒待ち待ちし時は来ぬ 時は来ぬペンを棄て 剣をとる腕は逞したくわえし 叡智の力一人もて萬人の敵を屠(ほふ)らん勢えこぞれあゝ光栄ある学徒 あゝ学徒歓喜(よろこび)におどる...
東京音頭
金沢明子
西條八十
中山晋平
小沢直与志
ハアー踊り踊るなら チョイト東京音頭(ヨイヨイ)花の都の 花の都の真中で (サテ)(ヤートナ ソレ ヨイヨイヨイ)(ヤートナ ソレ ヨイヨイヨイ)ハアー花は上野よ チョイト柳は銀座月は隅田の 月は隅田の屋形船ハアー幼馴染の チョイト観音様は屋根の月さえ 屋根の月さえなつかしやハアー西に富士ケ嶺(ね) チョイト東に筑波音...
丘は花ざかり
東京大衆歌謡楽団
西條八十
服部良一
東京大衆歌謡楽団
若い生命の カレンダーを今日もひらけば 君の顔呼びかける あのひとみモナリザの 謎のいとしさあゝ若い日の 丘は花ざかり青いホールの シャンデリヤ抱いて踊れば 黒髪のなやましい 移り香に春はゆく 涙ながしてあゝ若い日の 丘は花ざかり想い想われ 散ってゆく恋は真紅な 天竺葵あのひとも このひともながれゆく 淡い白雲あゝ若い...
サーカスの唄
東京大衆歌謡楽団
西條八十
古賀政男
東京大衆歌謡楽団
旅の燕 寂しかないかおれもさみしい サーカスぐらしとんぼがえりで 今年もくれて知らぬ他国の 花を見たあの娘住む町 恋しい町を遠くはなれて テントで暮しゃ月も冴えます こゝろも冴える馬の寝息で ねむられぬ朝は朝霧 夕は夜霧泣いちゃいけない クラリオネットながれながれる 浮藻の花は明日も咲きましょ あの町で...
旅の夜風
東京大衆歌謡楽団
西條八十
万城目正
東京大衆歌謡楽団
花も嵐も 踏み越えて行くが男の 生きる道泣いてくれるな ほろほろ鳥よ月の比叡を 独り行く優しかの君 ただ独り発たせまつりし 旅の空可愛子供は 女の生命なぜに淋しい 子守唄加茂の河原に 秋長けて肌に夜風が 沁みわたる男柳が なに泣くものか風に揺れるは 影ばかり愛の山河 雲幾重心ごころを 隔てても待てば来る来る 愛染かつら...
かなりや
芹洋子
西條八十
成田為三
唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は後の山に 棄てましょかいえ いえ それはなりませぬ唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は背戸(せど)の小藪(こやぶ)に 埋めましょかいえ いえ それもなりませぬ唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は柳(やなぎ)の鞭(むち)で ぶちましょかいえ いえ それはかわいそう唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は象...
青い山脈
菅原やすのり
西條八十
服部良一
若草恵
若く明るい 歌声に雪崩は消える 花も咲く青い山脈 雪割桜空のはてきょうもわれらの 夢を呼ぶ古い上着よ さようならさみしい夢よ さようなら青い山脈 バラ色雲へあこがれの旅の乙女に 鳥も啼く雨に濡れてる 焼け跡の名も無い花も ふり仰ぐ青い山脈 輝く峰の懐かしさ見れば涙が また滲む父も夢見た 母も見た旅路のはての その涯の青...
サーカスの唄
細川たかし
西條八十
古賀政男
佐伯亮
旅のつばくろ さびしかないかおれもさびしい サーカスぐらしとんぼがえりで 今年もくれて知らぬ他国の 花を見たきのう市場で ちょいと見た娘色は色白 すんなりごしよ鞭の振りよで 獅子さえなびく可愛あの娘は うす情朝は朝霧 夕べは夜霧泣いちゃいけない クラリオネットながれながれる 浮藻の花は明日も咲きましょう あの町で...
«
1
2
3
4
5
6
7
8
...
11
12
»