• 西條八十

    「226」
  • 小春月夜

    小春月夜

    橋の数より 苦労の数が増して 浪花の春がゆく今日も戻らぬ 三吉さんに可愛い小春の 小春の物思い無くて七癖 やさしいひとになぜに勝気の 勝負癖親子旅でも なにやら淋し京の夜ざくら 夜ざくら紅ざくら勝てたその夜の 男の笑顔負けて女の 忍び泣きみんな知ってる 将棋の駒が月につめたく つめたくひかる夜...
  • 侍ニッポン (セリフ入り)

    侍ニッポン (セリフ入り)

    人を斬るのが 侍ならば恋の未練が なぜ斬れぬ伸びた月代 さびしく撫でて新納鶴千代 にが笑い昨日勤王 明日は佐幕その日その日の 出来心どうせおいらは 裏切者よ野暮な大小 落し差し流れ流れて 大利根越えて水戸は二の丸 三の丸おれも生きたや 人間らしく梅の花咲く 春じゃもの大利根の流れよ去らば大江戸の雪を 血汐で染める時が来...
  • 蘇州夜曲

    蘇州夜曲

    君がみ胸に 抱かれて聞くは夢の船唄 鳥の歌水の蘇州の 花ちる春を惜しむか 柳がすすり泣く花をうかべて 流れる水の明日のゆくえは 知らねどもこよい映した ふたりの姿消えてくれるな いつまでも髪に飾ろうか 接吻(くちづけ)しよか君が手折りし 桃の花涙ぐむよな おぼろの月に鐘が鳴ります 寒山寺...
  • 東京音頭 with 三沢あけみ

    東京音頭 with 三沢あけみ

    ヨイヨイ ヨイトナハアー 踊り踊るなら チョイト東京音頭 (ヨイヨイ)花の都の 花の都(みやこ)の真中で (サテ)ヤートナ ソレ ヨイヨイヨイヤートナ ソレ ヨイヨイヨイハアー 花は上野よ チョイト柳は銀座 (ヨイヨイ)月は隅田の 月は隅田の屋形船 (サテ)ヤートナ ソレ ヨイヨイヨイヤートナ ソレ ヨイヨイヨイハアー...
  • 蘇州夜曲

    蘇州夜曲

    君がみ胸に 抱かれて聞くは夢の船唄 鳥の歌水の蘇州の 花ちる春を惜しむか 柳がすすり泣く花をうかべて 流れる水の明日の行方は 知らねどもこよいうつした ふたりの姿消えてくれるな いつまでも髪に飾ろうか 接吻しよか君が手折りし 桃の花涙ぐむよな おぼろの月に鐘が鳴ります 寒山寺...
  • 蘇州夜曲

    蘇州夜曲

    君がみ胸に抱かれて聞くは夢の船歌恋の唄水の蘇州の花散る春を惜しむか柳がすすり泣く...
  • 王将

    王将

    吹けば飛ぶよな 将棋の駒に賭けた命を 笑わば笑えうまれ浪花の 八百八橋月も知ってる 俺らの意気地あの手この手の 思案を胸にやぶれ長屋で 今年も暮れた愚痴も言わずに 女房の小春つくる笑顔が いじらしい明日は東京に 出て行くからはなにがなんでも 勝たねばならぬ空に灯がつく 通天閣におれの闘志が また燃える...
  • トンコ節

    トンコ節

    あなたのくれた 帯どめの達磨の模様が チョイト気にかかるさんざ遊んで ころがしてあとでアッサリ つぶす気かネー トンコ トンコおもいざしなら そのままで洗った杯ゃ ちょいと水くさいもっとまごころ あるならばつけておくれよ 口紅をネー トンコ トンコちらと三葉で ほうれん草ぜひに嫁菜と ちょいと口説かれてわたしゃ畑の 芋...
  • 赤い靴のタンゴ

    赤い靴のタンゴ

    誰がはかせた 赤い靴よ涙知らない 乙女なのにはいた夜から 切なく芽生えた恋のこころ窓の月さえ 嘆きをさそう何故に燃えたつ 赤い靴よ君を想うて 踊るタンゴ旅ははてなく 山越え野越えて踊る肩に春はミモザの 花もにおう運命かなしい 赤い靴よ道は二筋 君は一人飾り紐さえ 涙でちぎれてさらばさらば遠い汽笛に 散りゆく花よ...
  • 花言葉の唄

    花言葉の唄

    可愛い蕾よ きれいな夢よ乙女心に よく似た花よ咲けよ咲け咲け 朝露夜露咲いたら上げましょ あの人に風に笑うて 小雨に泣いて何を夢見る 朝花夜花色は七色 想いは十色咲いたら上げましょ あの人に白い花なら 別れの涙紅い花なら 嬉しい心青い花なら 悲しい心咲いたら上げましょ あの人に...
  • 蘇州夜曲

    蘇州夜曲

    君がみ胸に 抱かれて聞くは夢の船唄 鳥の歌水の蘇州の 花ちる春を惜しむか 柳がすすり泣く花をうかべて 流れる水の明日のゆくえは 知らねどもこよい映した ふたりの姿消えてくれるな いつまでも髪に飾ろか 接吻(くちづけ)しよか君が手折りし 桃の花涙ぐむよな おぼろの月に鐘が鳴ります 寒山寺...
  • 芸道一代

    芸道一代

    いのち一筋 芸一筋で勝つか負けるか やるだけやるさ女黒髪 きりりとかんで仰ぐおぼろの 仰ぐおぼろの月の色 月の色女一人で 生きぬくからはふまれけられは 覚悟の前よ姿見せずに 泣くほととぎす女心を 女心を誰が知ろ 誰が知ろ小粒ながらも ひばりの鳥は泣いて元気で 青空のぼる麦の畑の 小さな巣にはわたし見ている わたし見てい...
  • かなりや

    かなりや

    唄を忘れた金糸雀(かなりや)は後の山に棄てましょかいえ、いえ、それはなりませぬ唄を忘れた金糸雀(かなりや)は背戸(せど)の子藪(こやぶ)に埋(い)けましょかいえ、いえ、それはなりませぬ唄を忘れた金糸雀は柳の鞭(むち)でぶちましょかいえ、いえ、それはかわいそう唄を忘れた金糸雀(かなりや)は象牙の船に、銀の櫂(かい)月夜の...
  • 蘇州夜曲

    蘇州夜曲

    君がみ胸に 抱かれてきくは夢の舟唄 鳥の歌水の蘇州の 花散る春を惜しむか やなぎがすすり泣く花を浮かべて 流れる水の明日のゆくえは 知らねども今宵うつした 二人の姿消えてく呉れるな いつまでも髪に飾ろうか 口ずけしようか君が手折()たおりし 桃の花涙ぐむような おぼろの月に鐘が鳴ります 寒山寺...
  • 蘇州夜曲

    蘇州夜曲

    君がみ胸に 抱かれて聞くは夢の船歌 鳥の歌水の蘇州の 花散る春を惜しむか 柳がすすり泣く花を浮かべて 流れる水の明日の行方は 知らねども今宵うつした 二人の姿消えてくれるな いつまでも髪にかざろか 接吻(くちづけ)しよか君が手折(たお)りし 桃の花涙ぐむよな おぼろの月に鐘が鳴ります 寒山寺...
  • お菓子と娘

    お菓子と娘

    お菓子の好きな 巴里娘二人そろえば いそいそと角の菓子屋へ「ボンジュール」選(よ)る間も遅し エクレール腰もかけずに むしゃむしゃと食べて口拭く 巴里娘残るなかばは 手に持って行くは並木か 公園か空は五月の みずあさぎ人が見ようと 笑おうと小唄まじりで かじり行くラマチーヌの 銅像の肩で燕の 宙がえり...
  • かなりや

    かなりや

    唄を忘れた 金絲雀(かなりや)は後の山に 棄てましょかいえいえそれは なりませぬ唄を忘れた 金絲雀は背戸の小藪に うめましょかいえいえそれは なりませぬ唄を忘れた 金絲雀は柳の鞭で ぶちましょかいえいえそれは かわいそう唄を忘れた 金絲雀は象牙の船に 銀の櫂(かい)月夜の海に 浮かべれば忘れた唄を おもいだす...
  • リンゴの花咲く町

    リンゴの花咲く町

    青いセーター スラックス乙女は抱かれて 草の上仰ぐ青空 消えゆく雪に恋もひとみも 燃えた春あゝ みんな みんな若いリンゴの花咲くあの町よ逢えぬその日は 三日月のひかりも冷たい 丘の上誰が唄うか「野ばら」の歌に涙流して 春が逝くあゝ みんな みんな若いリンゴの花咲くあの町よいとし君とは 結ばれず憎みし友さえ 散りぢりに夢...
  • 王将

    王将

    吹けば飛ぶよな 将棋の駒に賭けた命を 笑わば笑えうまれ浪花の 八百八橋月も知ってる 俺らの意気地あの手この手の 思案を胸にやぶれ長屋で 今年も暮れた愚痴も言わずに 女房の小春つくる笑顔が いじらしい明日は東京に 出て行くからはなにがなんでも 勝たねばならぬ空に灯がつく 通天閣におれの闘志が また燃える...
  • かなりや

    かなりや

    唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は後(うしろ)の山に 棄てましょかいえいえそれは なりませぬ唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は背戸(せど)の小藪(こやぶ)に 埋めましょかいえいえそれも なりませぬ唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は柳の鞭(むち)で ぶちましょかいえいえそれは かわいそう唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は象牙の船...