• 西條八十

    「226」
  • 毬と殿さま

    毬と殿さま

    てんてん手毬(まり)てん手毬(まり)てんてん手毬(まり)の手がそれてどこからどこまで飛んでった垣根をこえて屋根こえておもての通りへとんでった とんでったおもての行列なんぢゃいな紀州の殿さまお国いり金紋先箱供ぞろいお籠のそばには髭奴毛槍をふりふり ヤッコラサノヤッコラサてんてん手毬(まり)はてんころりはずんでおかごの屋根...
  • 赤い靴のタンゴ

    赤い靴のタンゴ

    誰がはかせた 赤い靴よ涙知らない 乙女なのにはいた夜から 切なく芽生えた恋のこゝろ窓の月さえ 嘆きをさそう何故に燃えたつ 赤い靴よ君を想うて 踊るタンゴ旅ははてなく 山越え野越えて踊る肩に春はミモザの 花もにおう運命かなしい 赤い靴よ道は二筋 君は一人飾り紐さえ 涙でちぎれてさらばさらば遠い汽笛に 散り行く花よ...
  • 青い山脈

    青い山脈

    若くあかるい 歌声に雪崩は消える 花も咲く青い山脈 雪割桜空のはてきょうもわれらの 夢を呼ぶ古い上衣よ さようならさみしい夢よ さようなら青い山脈 バラ色雲へあこがれの旅の乙女に 鳥も啼く雨にぬれてる 焼けあとの名も無い花も ふり仰ぐ青い山脈 かがやく嶺のなつかしさ見れば涙が またにじむ父も夢みた 母も見た旅路のはての...
  • 王将

    王将

    吹けば飛ぶよな 将棋の駒に賭けた命を 笑わば笑えうまれ浪花の 八百八橋月も知ってる おいらの意気地あの手この手の 思案を胸にやぶれ長屋で 今年も暮れた愚痴も云わずに 女房の小春つくる笑顔が いじらしい明日は東京に 出てゆくからはなにがなんでも 勝たねばならぬ空に灯がつく 通天閣におれの闘志が また燃える...
  • 青い山脈

    青い山脈

    若くあかるい 歌声に雪崩は消える 花も咲く青い山脈 雪割桜空のはて今日もわれらの 夢を呼ぶ古い上衣(うわぎ)よ さようなら淋しい夢よ さようなら青い山脈 バラ色雲へあこがれの旅の乙女に 鳥も啼く雨にぬれてる 焼けあとの名も無い花も ふり仰ぐ青い山脈 かがやく嶺のなつかしさ見れば涙が またにじむ父も夢見た 母も見た旅路の...
  • 蘇州夜曲

    蘇州夜曲

    君がみ胸に 抱かれて聞くは夢の船歌 鳥の歌水の蘇州の 花ちる春を惜しむか柳が すすり泣く花をうかべて 流れる水の明日のゆくえは 知らねどもこよい映した ふたりの姿消えてくれるな いつまでも髪に飾ろうか 接吻(くちづけ)しよか君が手折(たお)りし 桃の花涙ぐむよな おぼろの月に鐘が鳴ります 寒山寺(かんざんじ)...
  • 王将

    王将

    吹けば飛ぶよな 将棋の駒に賭けた命を 笑わば笑えうまれ浪花の 八百八橋月も知ってる おいらの意気地あの手この手の 思案を胸にやぶれ長屋で 今年も暮れた愚痴も云わずに 女房の小春つくる笑顔が いじらしい明日は東京に 出てゆくからはなにがなんでも 勝たねばならぬ空に灯がつく 通天閣におれの闘志が また燃える...
  • 夕笛

    夕笛

    故郷の 蒼い月夜に流れくる 笛の音きいて君泣けば 私も泣いた初恋の 夢のふるさと おさげ髪 君は十六春くれば 乙女椿を君摘んで 浮かべた小川思い出は 花の横顔故郷へ いつの日帰る屋敷町 古いあの町月の夜を 流れる笛に君泣くや 妻となりてもああ 花も恋も帰らず流れゆく 君の夕笛...
  • かなりや

    かなりや

    唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は後の山に 棄てましょうかいえいえそれは なりませぬ唄を忘れた 金糸雀は背戸の小藪(こやぶ)に 埋めましょうかいえいえそれは なりませぬ唄を忘れた 金糸雀は柳の鞭(むち)で ぶちましょうかいえいえそれは かわいそう唄を忘れた 金糸雀は象牙の船に 銀の櫂(かい)月夜の海に 浮かべれば忘れた唄...
  • 越後獅子の唄

    越後獅子の唄

    笛にうかれて 逆立ちすれば山が見えます ふるさとのわたしゃ孤児(みなしご) 街道ぐらしながれながれの 越後獅子今日も今日とて 親方さんに芸がまずいと 叱られて撥(ばち)でぶたれて 空見上げれば泣いているよな 昼の月ところ変われど 変らぬものは人の情けの 袖時雨(そでしぐれ)ぬれて涙で おさらばさらば花に消えゆく 旅の獅...
  • 青い山脈

    青い山脈

    若くあかるい 歌声に雪崩(なだれ)は消える 花も咲く青い山脈 雪割桜(ゆきわりざくら)空の果て 今日も我等(われら)の 夢を呼ぶ古い上衣よ さようならさみしい夢よ さようなら青い山脈 バラ色雲へ憧れの 旅の乙女に 鳥も啼く雨にぬれてる 焼けあとの名も無い花も ふり仰ぐ青い山脈 かがやく嶺の懐かしさ 見れば涙が 又にじむ...
  • いつも貴方のことばかり

    いつも貴方のことばかり

    三味線もっても 上の空お銚子もっても 上の空あの晩あなたに 逢ってからこころはからっぽ 上の空そうよほんとよ あれからはいつもあなたの ことばかり ことばかりお稽古してても 上の空映画を見てても 上の空ぼんやりしてると 笑われてわたしがわたしで 無いわたしそうよほんとよ あれからはいつもあなたの ことばかり ことばかり...
  • ゲイシャ・ワルツ

    ゲイシャ・ワルツ

    あなたのリードで 島田もゆれるチーク・ダンスの なやましさみだれる裾も はずかしうれしゲイシャ・ワルツは 思い出ワルツ空には三日月 お座敷帰り恋に重たい 舞扇逢わなきゃよかった 今夜のあなたこれが苦労の はじめでしょうかあなたのお顔を 見たうれしさに呑んだら酔ったわ 踊ったわ今夜はせめて 介抱してねどうせ一緒にゃ くら...
  • 王将

    王将

    吹けば飛ぶよな 将棋の駒に賭けた命を 笑わば笑えうまれ浪花の 八百八橋月も知ってる 俺らの意気地あの手この手の 思案を胸にやぶれ長屋で 今年も暮れた愚痴も言わずに 女房の小春つくる笑顔が いじらしい明日は東京に 出て行くからはなにがなんでも 勝たねばならぬ空に灯がつく 通天閣におれの闘志が また燃える...
  • 麗人の歌

    麗人の歌

    夢はやぶれて 花嫁人形華美(はで)な袂が 恥かしや覚めて浮世の 窓見ればみんな泣いてる ああ人ばかり告げぬ想いを さみしくこらえ君と行く夜の 小ぬかいとしお方の 肩たたく雨がわたしで あああったなら籠に飼われた 緋総(ひぶさ)の鳥が強い女と なる朝はこころ筑紫の 波の上うかぶ白帆に ああ虹が立つ...
  • お島千太郎旅唄

    お島千太郎旅唄

    春の嵐に 散りゆく花か風にまかせた 身は旅役者更けて流しの 三味の音きけばすてた故郷に すてた故郷にまた涙雁が啼く啼く 旅空夜空お島痛かろ 草鞋の紐が今日も吹くかよ 男体おろしつなぐ手と手が つなぐ手と手がまた冷える清いこころで 旅するからはなんの辛かろ 野末の仮寝里で夜明けて 峠で暮れて月に夫婦の 月に夫婦の旅姿...
  • 青い山脈

    青い山脈

    若く明るい 歌声に雪崩は消える 花も咲く青い山脈 雪割桜空のはて今日もわれらの 夢を呼ぶ古い上衣よ さようならさみしい夢よ さようなら青い山脈 バラ色雲へあこがれの旅の乙女に 鳥も啼く雨にぬれてる 焼けあとの名も無い花も ふり仰ぐ青い山脈 かがやく峯のなつかしさ見れば涙が またにじむ父も夢見た 母も見た旅路のはての そ...
  • 侍ニッポン

    侍ニッポン

    人を斬るのが 侍ならば恋の未練が なぜ斬れぬのびた月代(さかやき) さびしく撫でて新納鶴千代 にが笑い昨日勤王 明日は佐幕その日その日の 出来心どうせおいらは 裏切者よ野暮な大小 落し差し流れ流れて 大利根越えて水戸は二の丸 三の丸おれも生きたや 人間らしく梅の花咲く 春じゃもの命とろうか 女をとろか死ぬも生きるも 五...
  • 誰か故郷を想わざる

    誰か故郷を想わざる

    花摘む野辺に 陽は落ちてみんなで肩を くみながら歌をうたった 帰り道幼馴染みの あの友この友ああ 誰か故郷を 想わざる一人の姉が 嫁ぐ夜に小川の岸で さみしさに泣いた涙の なつかしさ幼馴染みの あの山この川ああ 誰か故郷を 想わざる都に雨の 降る夜は涙に胸も しめりがち遠く呼ぶのは 誰の声幼馴染みの あの夢この夢ああ ...
  • 蘇州夜曲

    蘇州夜曲

    君がみ胸に 抱かれて聞くは夢の船唄 鳥の歌水の蘇州の 花散る春を惜しむか柳が すすり泣く花をうかべて 流れる水の明日のゆくえは 知らねどもこよい映した ふたりの姿消えてくれるな いつまでも髪に飾ろか 接吻しよか君が手折りし 桃の花涙ぐむよな おぼろの月に鐘が鳴ります 寒山寺...